初心者が覚えておきたい水槽の基本レイアウト「凹型レイアウト」

当ページのリンクには広告が含まれています。

アクアリウム初心者からマニアックな玄人まで、水槽のレイアウトの中でも特に人気が高いのが、凹型(おうがた)と呼ばれるレイアウトです。

水槽の基本3大レイアウトのうちの一つ、凹型レイアウトについてご紹介していきます。

目次

水槽の凹型レイアウトとは?

三角型レイアウトや後ろに奥行きを持たせる盛り型レイアウト、凸型と呼ばれる山型レイアウトと共に、基本的な水槽レイアウトとしてアクアリウム初心者でも比較的覚えやすく、人気が高いものがレイアウトが凹型レイアウトです。

文字通り凹型に水槽の真ん中あたりを最も低く見せる手法で、水槽の形も長方形や正方形、丸みを帯びた水槽でも作りやすく、水槽の形状に捉われない作り甲斐のあるレイアウトと言えます。

凹型のレイアウトの基本は、水槽の真ん中に窪みを作ること

凹型のレイアウトは、水槽の砂利を左右に高さを持たせるように敷き、水草を植えたり流木を配置する時は、敢えて水槽の真ん中にはできるだけ置かないようにするレイアウトです。

よく使われる水槽は大き目の水槽なのですが、30センチ水槽などでも砂利や水草の配分に気を付ければ、比較的簡単に凹型を作り出すことができます。

レイアウト共通で、砂利の敷き方で高さを付けることがポイントになります。

凹型レイアウトの人気の理由は、水槽に立体感が生まれることに加え、三角型レイアウトのようにどちらかに偏ることがなく、どの角度から見ても水槽がバランスが良く見えることが大きな魅力の一つとなっています。

凹型レイアウトの具体的な作り方やポイントについて

水槽のレイアウトは砂利の敷き方が重要なポイントとなりますが、凹型の場合には、砂利以外にもいくつかの手法を用いることで個性を出すことができます。

まず一つ目の手法が、水槽の左右の高さをほぼ同じにするというバランスに優れた手法です。

左右に同じ種類の水草を配置したい時に高さを揃えることでバランスよく見せることができます。

次の手法は、あえて左右の高さを揃えずアンバランスにするという方法です。

例えば、左側を低くして右側を高めにして高さを揃えず、低い所に大き目の流木を置くことで効果的なアイテムの使い方が可能です。

3つ目の手法は、左右を高くしながら奥へ向かってさらに高くしていくという方法です。

上級者向けのレイアウトですが、慣れると簡単にできるようになります。

この手法では、魚が泳ぐ姿が水槽の手前になる効果が期待できます。

凹型レイアウトにする時の注意点

凹型のレイアウトにする時の注意点として、他の水槽レイアウトと同じように、ろ過装置やヒーター、サーモスタットに直接水草などが当たらないようにするという点に注意しましょう。

凹型レイアウトならではの注意点としては、高さを出した部分に水草や流木を配置することが多いため、どうしても水槽の中がごちゃごちゃしやすいという点です。

「なんかごちゃごちゃしているな」と感じた場合は、水草の種類や色合いを揃えてみると、水槽に統一感が生まれ、見た目にもきれいな水槽レイアウトができます。

また、流木を小さなものに変えてみるなどの変更を加えることで、魚が泳ぎやすくなることが期待できます。

まとめ

水槽のレイアウトの中でも凹型レイアウトは、多くの人が採用している人気のレイアウト手法です。

魚が泳ぐ姿をハッキリ見たい人や、水槽により立体感を求める人におすすめのレイアウトなので、基本的な手法の一つとしてぜひチャレンジしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次